礼金は賃貸物件のオーナーに対して謝礼の意味で支払うものですので、解約時に戻ってくることはありません。
一般的には家賃の1〜2ヶ月分程度が相場となっていますが、値下げの一環として礼金不要としている物件も最近では増えてきました。
敷金の使われ方についてご理解されていない方が多いですが、国のガイドラインでしっかりと定められています。
どこまでが原状回復として敷金が使われるかを、一度確認しておくようにしましょう。
賃貸契約をする時に敷金を支払いますが、これはオーナーや管理会社に保証金としての一時預かり金となります。
家賃の滞納が続いたてしまった場合、敷金から補填され、本来は解約後は全額が返ってくるお金ですが、一般的には原状回復の資金として使用されます。 今の日本には分譲で売り出される物件よりも賃貸物件の方が圧倒的に多くなっています。
それだけ賃貸の需要が多いということもあり、人気のエリアの賃貸物件はすぐに埋まってしまうので早めに動く必要があります。
<お役立ちメニュー>礼金も大切ですが敷金の使われ方にも注意しようブログ:05月28日
終戦直後、
おいらたち一家は、谷中の3軒長屋で暮らしていた。
詳しく言えば、
ママと姉貴とおいらの3人で、
お父さんは南方戦線からまだ戻っていなかった。
当時の午前中食は、
どの家もたいてい芋粥だった。
お粥の部分は姉貴とおいらが食べ、
ママはいつもサツマイモの部分を拾って食べていた。
まだ小さかったおいらは、
ママはサツマイモが好きなのだと思っていた。
そして午後のご馳走は焼芋である。
外でチャンバラごっこをしていたおいらは、
今まさに新撰組と切り結んでいる最中に、
「やきいもー」という焼芋屋の声がする。
そうなるともう新撰組もない。
おいらはあわてて家に駆け込み、
無駄でも「焼芋買ってくれ!」とママに頼むのであった。
サツマイモばかり食べている連日なのに、
なんでまた焼芋かと言えば、
おいらたちが普段食べていたサツマイモは
「タイハク」とかいう水っぽいものなのだが、
焼芋屋の芋はホントに美味い「キントキ」だったのである。
そんなわけで、
姉貴とおいらはたまに焼芋にありつけるのだが、
ママは決して焼芋を食べることはなかった。
いつも「焼芋は胸が焼ける」「今日は食欲不振」と言って、
焼芋にかぶりつくおいらたちを見てただ笑っているだけであった。
しばらくすると、
お米もちゃんと配給になり、
パンだって何時間も並べば買えるようになった。
やがて、お父さんも南方戦線から帰って来て
おいらたちは長屋を引っ越し、サツマイモなど長屋時代の思い出は
遥か遠いものとなっていった。
姉貴とおいらにお粥を食べさせようとして、
自分はサツマイモの部分を食べていたママ。
そのくせ、お金がないためか自分だけ焼芋を食べなかったママ。
ママは一体、サツマイモが好きだったのか嫌いだったのか…
今年の中秋の名月の日には、
ママの仏前に焼芋でも供えようかとおいらは思う。